年内最後の妄想話にようこそ。
湧き出る不穏なニュースや欲望は理性を壊し、恐怖心はさらなる負のスパイラルを生み出すという妄想話。
【キーワードは✕月】
偶然なのか?必然なのか?
徐々に溢れ出す2月というキーワード!
🇯🇵🇺🇸23年の株式市場見通し
・1-3月期は「荒れる」
・🇺🇸米国株は2月買い戻し傾向
・🇯🇵日本株は2月伸び悩み傾向
・ドル円相場と🇯🇵🇺🇸格差は連動#モーサテ pic.twitter.com/aO8ybqvx6q— ゆうすけ@投資ブロガー/株/仮想通貨/不動産 (@learntoushi) December 26, 2022
ほら、春先には不測の事態が起きやすく、特に2月にはコロナやウクライナ侵攻などがあり、不測の事態が起きれば暴落するんだよと教えてくれました!
アメリカ株はこれまで売られてきた銘柄ほど2月に買い戻される傾向で日本株は買われてきた銘柄が逆に2月には売られる傾向があるから2月は要注意だよとアナウンス。
来年は円高相場か、米利上げ停止や景気後退-日銀政策転換で120円超も https://t.co/LxBLYRqi52
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) December 25, 2022
New: 黒田総裁の後任候補に山口宏秀氏が浮上-報道https://t.co/nZghoMPIDz
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) December 29, 2022
仮にこの人が時期総裁になったら正常化と言う名の引き締めに動いてくるんだよと教えてくれました。
ちなみに候補者3名の私の印象はこんな感じ
雨宮氏→少しハト派
中曽氏→少しタカ派
山口氏→タカ派
そして次期総裁候補と報じられた山口元副総裁は12月19日のインタビューで、YCC修正の可能性も示唆している事から間違いなく、タカ派で総裁になったあかつきには来年円高になり、日経平均は暴落する可能性があるから気をつけてねと教えてくれました!
日銀、物価見通し上げへ 来年度以降も2%接近、緩和修正圧力も:朝刊1面 https://t.co/SWwjeYOHHj
— 日経ヨクヨム(朝刊・夕刊) (@4946nikkei) December 30, 2022
さらに12月31日朝方に日銀の物価見通し引き上げの観測報道が流れて一気に円高&日経先物は暴落しました。
要するに来年は利上げして円高株安にしてやるぜ〜という日銀からの密かなメッセージだから気をつけねと教えてくれた訳ですね。
ちなみに2022年のドル円は今世紀最大の変動幅で今世紀に入って以降、例のない大変動でした!
年間変動幅は38円で円の高値は1月の113円台、安値は10月の151円台でした。
そして2023年はさらに円高に向かうという妄想話。
【暴落はこれから?】
2023 is gonna be lit! https://t.co/UILGlvziLK
— Adam Frye (@AdamKFrye) December 26, 2022
あの歴史的なリーマンショック、ITバブル崩壊、オイルショックなど、全てに言える事は暴落は歴史から見ても最後が1番大きく落ちて大暴落するんだよと教えてくれています。
The 6-month growth rate in the Leading Economic Index fell further into negative territory in November and is at levels that have signaled a recession in the past (2020, 2008, and 2001)…https://t.co/Py6ZJptmzK pic.twitter.com/5EBiFtmVvp
— Charlie Bilello (@charliebilello) December 22, 2022
先行経済指数の 6 か月間の成長率は 11 月にさらにマイナスの領域に落ち込で過去2020年、2008年、2001年に景気後退を示唆したレベルに既に到達していることから米国は既にリセッションになっているんだよと来年の暴落要因を教えてくれました。
ゆっくりとした途切れ途切れの調整段階はもうそろ終わりを迎えて、来年急激で非流動的な段階に移行しつつある。
完全に移行すると暴落準備が完了し、悪いニュースをきっかけに大暴落が始まって個人投資家は不意を突かれ、市場から逃れようとパニック売りがさらなる暴落に繋がるという妄想話。
🇷🇺ラブロフ露外相
「ウクライナの降参、戦争の継続、それ以外の道はない」Russian Foreign Minister Sergei Lavrov says Ukraine must surrender or face continued war – BBG
— Yuto Haga ⚽️🇯🇵 (@Yuto_gahagaha) December 27, 2022
来年の買場を作ってやるぜ〜とアナウンス。
日米ともそれまで
買われてきた銘柄は売られ、
売られてきた銘柄は買い戻し
が鮮明また、パフォーマンス格差はドル円の変化とほぼ連動している
(今後、円高が進むなら売られ銘柄のアウトパフォームが期待される)1〜3月はテクニカルで 2月に逆転の注意が必要#モーサテ pic.twitter.com/e2B9ockh9h
— 亀太郎 (@kame_taro_kabu1) December 26, 2022
来年日銀は利上げを実施して、偶然にもFRBが利上げ停止するタイミングの春に利上げしてくるよと教えてくれました。
スイスと日本のインフレ状況は似ている
先行して動くスイス中銀が日銀の行く末とも考えられる#モーサテ pic.twitter.com/qC43TXqNfx— 亀太郎 (@kame_taro_kabu1) December 22, 2022
スイスが利上げをした後にいつも日銀は利上げをしており、来年早打ちから利上げをする可能性あるんだよと教えてくれました。
さらに米国は低インフレ時代が終わり、大転換の時期で日本はアベノミクススタート時の1ドル=75円→1ドル=150円と、2倍となったところでの政策転換!
所謂バブル崩壊 pic.twitter.com/GhIuCp5BiZ
— やしい (@yashirinrin) December 28, 2022
既にこの辺りはドットコムバブル崩壊並みに下落していますね。
🇺🇸S&P500指数
*年初来の単日値幅1%超え日数、122日に達する
*2008年の金融恐慌以来最多SPX notches 122 daily moves of 1% or more this year, most since 2008 – DJ
— Yuto Haga ⚽️🇯🇵 (@Yuto_gahagaha) December 30, 2022
2008年の金融恐慌以来の出来事で来年警戒してねと教えてくれました!
— つばさ⛄️ (@19991106ts) December 29, 2022
ほら、2008年のVIX上昇の流れと似た形で、景気の始まりがどうであろうとも結局最後は同じ形になるんだよと教えてくれました!
来年は暴落し、最高の買場を虎視眈々と待てた投資家だけに与えてくれるという妄想話。
2年債利回りが4.70%を超えたり、10年債利回りが4.25%を超えたら暴落警戒。
【経済ニュース】
年前半の円安局面で順調に利益を出していた個人投資家は10月中旬以降の円反発で大きく損失を出した可能性があるという話!
🇺🇸自動車需要が鈍化📉
・自動車ローン金利が急騰📈
・需要が減少し中古自動車価格下落
・今後もローン負担が重しに#モーサテ pic.twitter.com/ynKENyo2WS— ゆうすけ@投資ブロガー/株/仮想通貨/不動産 (@learntoushi) December 27, 2022
中古車販売台数22%以上減で中古車販売価格も15%低下し、自動車ローン金利は10%で自動車ローンの需要は減退。
ほら、これを見てもわかる通り、本当の景気後退期の下げは半端ないよと教えてくれており、来年自動車関連株の最高の買場が来ると歴史が分かりやすく教えてくれました!
三井住友銀とみずほ銀、住宅ローン固定金利を引き上げ-来年1月分 https://t.co/wgie2iKtzj
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) December 30, 2022
来年は不動産業界は逆風になるんだよと教えてくれました!
またブルームバーグは来年9月にQTを終了せざるを得ないだろうと予測し、株価は先行指標なのでその前に上昇相場に移っていくとの事で、来年大暴落は今世紀最大の買場である事を分かりやすく教えてくれました。
【NASDAQ100予想】
NASDAQ100は薄商いから今週下げているので大口が戻ってくる1月4日くらいまでは方向感が不明。
- NASDAQ100は10600〜11300のレンジ相場。
- NASDAQ100が10600を割れ込むと一気に超警戒で10600→10300→10000→9600→9200までと節目で反発出来なければ大暴落し、10000を割れた時点で大暴落濃厚で10300で一旦反発したとしても大暴落の前兆の可能性もあるのでその場合も危険!
- NASDAQ100がレンジを抜けて上昇したら短期的な上げ相場に、11300→11600→11900→12100まで節目で跳ね返されない限り上がって行く流れ。
11300超えたら上目線
10600割ったら下目線
【日経平均予想】
1月はデータで見るならご祝儀相場で上がりやすい地合いですが、1月初めの週は重要度MAXの指標もあるので様子見ムードになる可能性がある一方で日銀の物価見通し引き上げによる影響から円高に大きく動いた事や日銀利上げ警戒から年明けは円高&株安スタートで始まるのが濃厚なことから下目線。
- 日経平均は25900〜26400円のレンジ相場。
- 日経先物で25900円を割れこんでいるので反発出来なければ下落相場継続で25600円→25400円→24700円→24200円→24000→23700円と節目で反発出来なければ何処までも落ちていく岸田ショック??。
- 日経平均が反発して下落相場回避でレンジを抜けたら上目線!
26400円→26800円→27200円→27500円と跳ね返されない限りは上がっていく上昇トレンド。
26800円超えたら上目線
25600円割れたら下目線
【今年の出来事&来年】
- ロシア・ウクライナ侵攻
- 米のインフレ、40年ぶりの高水準
- FRBは30年ぶりの上げ幅0.75%を3回連続利上げし、世界中で利上げラッシュ
- プライムなど東証新区分がスタート
- 安倍首相銃撃事件
- 歴史的円安
- 世界2位の仮想通貨取引所FTX破綻
- 日銀が異次元緩和を終了
S&P500の過去の年間騰落率
2008年 ▲38.5%
1974年 ▲29.6%
2002年 ▲23.4%
2022年 ▲19.4%
1973年 ▲17.4%
2022年のS&P500の年間騰落率は戦後で4番目に大きい下落になりました。
- アベノミクス終了
- 岸田総理辞任
- 日本は解散総選挙
- 上半期にS&P500が3500を割るか!?
- 米国株下半期から上昇!?
- 上半期で半導体底打ち!?
- 日経平均21000円前後まで暴落?
- FRB利下げ
【メンタルケア】
売らされるな
投資の世界では常に欲望と恐怖心が個人投資家達を惑わせて、追い込んできます。
誰もが最初は長期投資家ですが、暴落が始まると恐怖心が生まれて長期でもつと決めた銘柄を簡単に売ってしまいます。
ここで本当に長期投資家なのか?違うのかが別れます!
本当の長期投資家に取ってはこの下落する場面こそ至福の時で常にどこまで最悪下落するかを戦略した上で買っているので皆が売っている場面でしっかり買っています。
普段どこまで落ちるのか?何年前の株価と比べているかで長期投資家なのか?短期トレーダーなのかがわかります。
銘柄を買う際にリーマンショックの株価や10年前の株価まで見て買っている人は長期投資家でコロナショックの際の株価や直近1年くらいの株価しか見てない人ほど、暴落が始まると売らされてしまいます。
売るのと売らされるのは違います。
売るのは利確や自分の戦略が間違っていたと反省しての損切りですが、売らされるのはビビってただ売ってしまうことなので、また同じ暴落が起きた時に同じ事を繰り返してしまい最終的には退場にまで追い込まれる可能性もあるので注意してください。
損切りは間違えではないけど、損切りの仕方が重要だと言う話。
欲望と恐怖を飼い慣らせ
投資家に取って最大の敵は欲望と恐怖心です。
それをできるだけ無くさなければ投資で勝つのは難しいと言われています。
なぜなら欲望があると利益が出ればさらにもっともっと、という風に利益をもっと伸ばしたいという欲が生まれて高値掴みで自滅していくからです。
さらに損失が出ればその損失を取り戻そうとする欲で無計画な買い、つまりはポジポジ病をして自滅していきます。
恐怖心があると損切りが出来たとしても、恐怖心からビビって損切りを繰り返し、コツコツドカーンに繋がり自滅していきます。
分かりやすく翻訳するなら欲望や恐怖心があるとより早く安心したいという生き物としての生存本能が正しい判断を邪魔して、結果待てない投資家になって行くという話。
この待てない投資家にならないように私達個人投資家は常に上がっても、下がってもいいように動き、大きな指標などで暴落しても大きく買わずに小ロットで少しずつ買っていくのが大事。
欲望と恐怖を怖がるのではなく、受け入れて普段から欲望や恐怖をコントロールできるようにする事が大事な時に冷静な判断を決断できるメンタルに繋がります。
欲望や恐怖をコントロールする為にも銘柄の分析や最低何処まで下落する可能性があるのかをしっかり確かめて戦略を作り、欲望と恐怖を飼い慣らしましょう。
・名言から学ぼう
サッカー選手
ロマーリオ・デ・ソウサ・ファリア
『幸運は、むこうからやってくるものじゃない』
『自分で探しておいかけるものだ』
私達個人投資家も日々投資で利益を掴む為に銘柄分析して
時には失敗したり、損切りする事もあるけど、それは未来の利益を伸ばす為の失敗で未来の幸運を掴む為の結果!
今の含み損は未来の含み益。
努力や経験は投資家に取って最高の宝物。
今日の失敗は明日の成功の為の第一歩
今日の損切りは未来の利確
今日の経験は明日の勇気
思い方1つで失敗は、失敗ではなく、成功の為に必要な大切なステップに変わります。
欲望や恐怖心に惑わされるな!
誰かの悲観は誰かの楽観。
恐怖心で売るのではなく、楽観で売れる投資家を目指そう。
長期投資家の合言葉は
悲観は買い
楽観は売り
悲観してビビってる人がいる時こそ安く優良企業の株を買えるチャンスであり、楽観になった時こそ、その株を高く売るチャンス。
もちろん銘柄にもよるし、戦略にもよるけど、しっかり銘柄分析して、しっかり安くなるのを待って優良企業の株を買っている銘柄があるならその戦略は間違っていない。
株は長期投資こそ、最大のパフォーマンスを生みだすのだから。
過去の○○ショックを見てもわかる通り、下がり続ける株はないし、そこで売らされていたら負けだというのがわかります。
短期で見るのではなく、長期で見よう。
いつだって相場で勝つのは少数派
いつだって相場で負けるのは多数派
今の含み損は未来の含み益
今日の失敗は未来の含み益
過去の失敗は未来の成功の糧
来年も相場に生き残る事を目指し頑張りましょう。
【まとめ】
今回は湧き出る✖️月の不穏なニュース!欲望と恐怖は最大の敵??(株予想)を最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ここで話した話はあくまでも私の妄想と分析を織りまぜた予想に過ぎないので外れたら笑ってお許しください。
投資は自己責任!
来年はさらに妄想を膨らましていくのでぜひ来年もなるみの株ブログをよろしくお願いします。
ブックマークやお気に入りに入れて毎週チェック。
Twitterなどでシェアやリツイートなどして頂けたら記事を作る励みに繋がります。
Twitterでは相場がある日はコンパクトにまとめた市況や個別株の情報や速報も流したりするので気になる方はフォローよろしくお願いします。
また次回の記事でお会いしましょう